不登校の息子と親父

不登校の息子と向き合ってきた親の記録

不登校

励ますつもりで不登校の息子を追い詰めていた言葉とは?

投稿日:2017年12月2日 更新日:

苛めが無いと回答があってから

担任の先生がプリントを届けながら

登校を促してくれたり、

一年生の部員が顔をだしてくれましたが

状況は変わることなく不登校は続きました。

 

 

頑張れは励ましではなかった

私は、なんとか学校へ行かせるために、

息子を励ますつもりで

「少しくらい苛められても負けていられるか
張って行って来い 勉強しないと将来困るぞッ。
少しくらい何か言われても、気にしないで
頑張ってこい」

と毎日のように叱咤激励していましたが

 

頑張るってどうすればいいんだ

 

の一言で
一蹴されました。

 

励ましたつもりの「頑張れ」が

息子にとって苦痛の何者でもなく、

ただ彼を追い詰めているだけで

いわば、傷口に塩を塗っているようなものだったのです。

 

-不登校
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

存在価値を問う不登校の子供

        Contents1 不登校の子供が自分の存在を蘇らせたひと言2 不登校の子供の立場に立って考える   不登校の子供が自分の存在を蘇らせ …

息子のストレスと苛立ちと、私の対応は・・・?

残念ながら 拳が足蹴りが飛んでくる 親を殴らなければならないほど 追いつめられているのだろうな 辛いだろうなと、私は思えなかった 残念ながら 息子の気持ちを 察してやる事が出来なかった 1998・12 …

不登校を責めないで。息子の気持ちに寄り添う

【 家を飛び出した息子の本音 】 夕食のとき 素っ気ない返事をした 私に 息子は怒り 降りしきる雪の中を 飛び出して行った 妻の後に追いついた 私に息子は お父さん本当に 俺のことを心配だったら なん …

息子の辛さ 親の辛さ

息子の気持ちに寄り添う 【父の勇気】 息子と久しぶりに いっしょに風呂に入った 息子は うつむいたまま 背中を向けている 湯水を そっと 肩にかけながら 勇気を出して声をかけた 毎日 つらいべぇ お父 …

不登校のっきっかけは?息子と歩んだ道

はじめに 息子が中学一年の二学期中頃から不登校を始め、 高校に入学をするまでの、約二年間の関わり方を 詩と散文に書き留めたものを 「息子と歩んだ道」として綴っていきますので 御一読、頂ければ幸いです。 …

きんぺい

昭和22年生まれの70歳だよ。

猫が大好きで、詩を書いたりしてます。