不登校の息子と親父

不登校の息子と向き合ってきた親の記録

不登校

存在価値を問う不登校の子供

投稿日:2018年1月5日 更新日:

 

 

 

 

 

不登校の子供が自分の存在を蘇らせたひと言

【蘇らせた 一言】

僕が 学校へ行かないで
部屋に閉じこもり
目に映る 紐という紐が
来る日も 来る日も
太くなり

僕の存在が薄れようと
していたとき
お父さんの あの一言で
薄れ行く存在から
蘇る事ができた

お前の辛い気持ち
分かって
けらんにぇくて
ごめんな

その日から
僕は お父さんを
殴らなくなった

1999・1

 

 

 

不登校の子供の立場に立って考える

 

カウセリングスクールの再受講を受けたとき
相手の身になって考え
思いを巡らし接して行く事を学びました。

学ぶ前は息子に、叱咤激励するばかりで
思い巡らす事など
ほど遠い私でした。

学んでからは、息子は

「今、どんな思いでいるのだろうか
俺が息子の立場だったら
どう思うのだろうか」と

考えるようになりました。

息子が暴力を止めた晩に
風呂場で言った
どの一言が心を打ったのだろうか
どう響いたのだろうかと
思いを巡らせているときに
浮かんだのは

「息子は、昼夜逆転とゲームの
日々を送りながら
どうする事も出来ない苛立ちと

葛藤しながら

生きてゆく気力を
失いかけていたのかも知れない

殴る、蹴るの行為も当たる所が無いまま
無意識に手を出してしまったのだろう。

そんなとき、風呂場でのあの一言が
薄れ行く存在を
引き留めたのかもしれない」

こんな思いの中で作った詩です。

 

-不登校,

執筆者:


  1. MASANORI より:

    読んでいて、情景が浮かんできて涙が出ました

MASANORI へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

励ますつもりで不登校の息子を追い詰めていた言葉とは?

苛めが無いと回答があってから 担任の先生がプリントを届けながら 登校を促してくれたり、 一年生の部員が顔をだしてくれましたが 状況は変わることなく不登校は続きました。     頑張 …

息子のストレスと苛立ちと、私の対応は・・・?

残念ながら 拳が足蹴りが飛んでくる 親を殴らなければならないほど 追いつめられているのだろうな 辛いだろうなと、私は思えなかった 残念ながら 息子の気持ちを 察してやる事が出来なかった 1998・12 …

堅雪 渡り

【堅雪 渡り】 かた雪キラキラ 歩けばギュッキュ まぶしくて まぶたを閉じれば 目に浮かぶ マントや綿入れ姿の かた雪渡り かた雪キラキラ 歩けばギュッキュ いつもは行けない 田や畑 みんなで遊んだ …

不登校のっきっかけは?息子と歩んだ道

はじめに 息子が中学一年の二学期中頃から不登校を始め、 高校に入学をするまでの、約二年間の関わり方を 詩と散文に書き留めたものを 「息子と歩んだ道」として綴っていきますので 御一読、頂ければ幸いです。 …

不登校を責めないで。息子の気持ちに寄り添う

【 家を飛び出した息子の本音 】 夕食のとき 素っ気ない返事をした 私に 息子は怒り 降りしきる雪の中を 飛び出して行った 妻の後に追いついた 私に息子は お父さん本当に 俺のことを心配だったら なん …

きんぺい

昭和22年生まれの70歳だよ。

猫が大好きで、詩を書いたりしてます。